Back Number
2025/Text No.008
道道1091号定番ポイントでのレーダーパンダ速取り 凍結路面下での待伏せ
当サイト情報提供者の方より頂いたレーダーパンダ待伏せ画像。
ありがとうございます。現場は苫小牧市美沢 道道1091号。
ポイントを地図で確認。きっちり押さえていきましょう。
待ち受けるのは札幌交機所属V37スカイラインレーダーパンダ。
搭載レーダーはJMA-401。これに対応する探知機は各メーカー
(セルスターだけはやめておけマジで)から出てはいるが、同レーダー
の射程の長さは相変わらずのアドバンテージ。探知機を付けている
からと言って無敵という訳ではない。
はい、やってまいりました脳死ドライバー。そもそもの話しでは
あるが、凍結路面に薄く積雪している路面コンディションの
中で速取りをやっているのも凄い。そしてそこに違反速度で
やってくるアクセルハッピー(脳死)が居るのが面白い。
違反車両はレーダーパンダの存在に気付いてブレーキ。もう遅い(笑)。
本線合流開始。モノクロの雪景色のおかげでレーダーパンダの
灯火類が更に映える。かっこいいなぁ。
何度も書くけれど路面は完全に凍っている。そんな中での速取りは
ありがたい。
繊細なアクセルワークで方向転換。
今回のこの取締りポイントは道央道 新千歳空港ICから降りて
すぐのロケーション。高速道路での速度感覚を切り替える事が
できないドライバーが撃墜される。ド素人が撃墜されて、その
要因を典型的パターンとして分析される。楽しい。
うきうきサイン会。「スピード 落として下さい」看板の下で
スピード違反で検挙される皮肉。傍観者としては嬉しいシチュ
エーション。他人事全開でゲラゲラ笑っていられる。この環境に
ずっと飼いならされていたい。決して当事者にはなるな。
当サイト情報提供者の方より頂いた可搬式オービス設置現場画像。
ありがとうございます。歩道上には事前警告看板「黄」が。その
奥のバス停の更に向こうに可搬式オービス本体。現場は石狩市
花川南3条1丁目18 道道44号。
現場を地図で確認。きっちり押さえていきましょう。
待ち構えるのはLSM-310「損保くん」 路面が出ているタイミングを
見計らっての投入が痺れる。積雪時期でもこうして路面状況に即応
して可搬式が稼働する。いいねぇ。
「あいさつは 人より先に自分から」すごく大事です。いい大人に
なっても挨拶できないのが居る。先に挨拶したら負けだと思って
いるのもいる。面白いよね。
設置された時間帯は小学校下校時刻。可搬式投入タイミングの
典型的時間帯の一つでもある。見慣れぬ謎の機械に小学生も
興味深々だったという。とても良い事だと思います。
当サイト情報提供者の方より頂いた事故現場画像。ありがとう
ございます。現場は札幌市南区真駒内上町1丁目 国道435号。
当事車両は札幌機動隊所属の水難救助車。車両左前になんらかの
トラブルがあり、事故扱いとなったようだ。
車検証の確認をしていると思われる。事故である事は間違い
ない。さすがに脱輪ではないとは思われるが、何かに接触した
可能性はある。気になりますねぇ。
当サイト情報提供者の方より頂いた捜査用覆面ご一行画像。ありがとう
ございます。撮影は輝け! 令和7年千葉県警年頭視閲式でのもの。
会場を出ていく際の様子を押さえる。いいですねぇ。各車両の見本市
が展開する。C27セレナ覆面。
3代目センチュリー。こちらは式を訪れたゲストの車両だろうか。
捜査用覆面色々。これらについては後述する。
移動交番車。左は200系ハイエース、右はE26キャラバン。移動交番車は
約60台が県内で稼働しているという。
交機白バイ隊。
220系クラウンパンダ。出てきている順番からして交機か高速隊所属機
ですね。
サインカー。こいつは高速隊だね。
メルセデス・ベンツ・ウニモグ高性能救助車。
100系ランドクルーザー現場指揮官車。メッシュガード仕様が今と
なっては貴重な装備となった。200系ランドクルーザー同指揮官車
からは防弾ガラス化によってメッシュガードは廃止となった。
お立ち台組立後はこんな感じ。
白バイに先導されて続くのは儀礼用車両。
ゴールドウイングのサイドカー。
2代目シボレー・カプリス儀礼車。当事、どういういきさつでこれが
調達されたんだろうなぁ。古き良き時代だったんだろうな。
式会場内での同車。全長5.66メートルにも及ぶ車体。でも2ドア
ってのがまたカッコいい。大きい事は、いい事だ。
偉い人による立ち乗りシーン。恥ずかしいね。
下駄運用だったのかそれとも嬉しい外道だったのか。260系アリオン
捜査用覆面。Bピラーは安定のボディー同色。
早く終わらないかなー。帰りたいなぁ。判る。判るよ~。4代目クラウン
儀礼車。クジラクラウンと呼ばれている車両。
式会場内での同車。2ドアオープン仕様。
3代目クライスラー・レバロン儀礼車。
ナンバー連番別個体機。こちらはリトラクタブルヘッドライトを
オープン状態にしている。
式会場内での同車。TLアンテナを装備している所を見ると、無線機も
搭載しているという事ですな。
NBCテロ対策車。
式自体は屋内会場故に限られた導線を押さえてしまえば一網打尽。
良いロケーションですなぁ。
警備車兼放水車。
日本ではもうデモ隊が暴徒化する事はなくなってしまった。放水銃が
人に向けて使われる事はないだろう。
特型遊撃車。この車両も本来の目的で使用される事はもう無いだろう。
水難救助車。その名の通り水難事故現場に投入される。その他に
海や川での遺留品検索にも駆り出される。ルーフにはゴムボート搭載。
左は小型警備車、右はE26キャラバン遊撃車III型。
200系ハイエース投光車。暗いと不平を言うよりも、進んで明かりを
点けましょう。
特型警備車。
200系ランドクルーザー小型遊撃車。防弾仕様。
E52エルグランド衛星通信車。
交機所属220系クラウン「千葉302 み 66-18」
70系カムリ捜査用覆面。千葉県警は視閲式参加の覆面には目隠し
しないポリシーなんだね。これはありがたい。こういう時にデータを
集める。次回視閲式からナンバー隠し付けるようになったらそれは
それで面白い。
※執行猶予5年男の偽覆面ではありません。
別個体。ありがたいねぇ本当に。
今後も皆様からの視閲式画像をお待ちしております。カメラの
準備はいいか。