世界びっくりカーチェイス2
カメラの準備はいいか?

皆様からの交通安全情報をお待ちしております。

Back Number
2025/Text No.003


NASAの宇宙技術を直接見る事ができる「ケネディ宇宙センター」探訪



当サイト情報提供者の方より頂いたスペースシャトル組立棟画像。
ありがとうございます。撮影はアメリカ フロリダ州 メリット島の
アメリカ航空宇宙局(NASA) ケネディ宇宙センター。


こちらは発射台。


ではケネディ宇宙センターへ。


案内標識にはスペースシャトルのシルエットが。


冒頭登場のスペースシャトル組立棟。元々はアポロ計画で使用の
サターンVロケットを組み立てる為に建設。ロケットを垂直にした
状態で完成させる為、高さは160メートルにおよぶ。


内部が少しだけ見える。ここで数々の宇宙船やロケットが組み立て
られたんだなぁ。


ビジターコンプレックスと呼ばれる見学施設。ビーマイベイビー。


アポロ計画の頭文字「A」と計画の目的であった、月への有人宇宙
飛行計画にちなんで地球と月が描かれる。


月面着陸ミッションを成功させたアポロ11号の乗組員の銅像。


スペースシャトルを軌道上に打ち上げる為のロケット。燃料を
搭載する為のタンク部分がかなり長大になっている。


T-38タロン練習機。宇宙飛行士の飛行体験訓練等で使用されて
いる機体。映画「アルマゲドン」でもブルース・ウイリスさんらが
扮する採掘業者たちがこれに乗せられて飛行訓練を行うシーンがある。


火星探査ミッションをモチーフにしたラッピング仕様のツアーバス。


この管制室は1960年代まで実際に使用されていたもの。


NASAが行ってきた数々のミッションを管制室のモニターで鑑賞。
素晴らしい演出。


サターンVロケット。そう言えば新劇場版「ヱヴァンゲリオンQ」
では「合流コードはサターンファイブ」というセリフが出てくる
のだが、このロケットにちなんだものだったのかね。


使い捨て方式の液体燃料多段式ロケット。未完成のものがスペース
シャトル組立棟に20年眠っていたものを完成させての展示。これは
その1段目。


1段目と2段目の継ぎ目部分。


2段目と3段目。1段目を含めた全長は約111メートルに及ぶ。開発は
ナチスドイツ下ではV2ロケットを開発した実績を持つウェルナー
・フォン・ブラウン博士。このロケットはスカイラブ計画および
アポロ計画で使用された。


サターンVのそばには月面着陸を再現したオブジェ。人類を月に
送ったのはサターンVなのだから、ここは併せて展示したい所だ。


宇宙飛行士を発射台に送る専用車両「アストロバン」


車内も見る事ができる。


対面式のシートが並ぶ。ここに数々の宇宙飛行士が座っていたんだね。
映画「カプリコン1」では宇宙飛行士を送った後、発射直前にまた
迎えにくる。あの映画は火星に人類が降りた事を政府が偽装する
サスペンスだった。NASAが協力を途中で打ち切った作品でもある。


アポロ14号の司令船「キティ・ホーク」 先ほどのサターンVロケット
の先端にこいつも装着されていた。

スペースシャトル「アトランティス」 こちらももちろん実機だ。


機体の大部分を占める貨物搭載室。


アトランティス号はスペースシャトル計画最後の機体となった。


大気圏突入時の摩擦熱により黒ずんでしまった機体底面。大気圏
突入時は物凄い熱が発生するというのは「機動戦士ガンダム」で
学びました。無駄死にではない。


映画「アルマゲドン」のインディペンデンス号あるいはフリーダム号
を思わせるアングル。かっこいいなぁ。ちなみに同映画の中では
隕石の飛来によってレーダーから消える。実機では事故なく
最終ミッションを終え、しばらくはスペースシャトル組立棟
に保管されていたが、今はこのように展示されている。


フライトミッションごとにデザインされるワッペン。その歴史。


歴代スペースシャトルのパネルも並ぶ。映画「2001年宇宙の旅」に
登場する宇宙船とも名が同じのディスカバリー号。


先ほど登場のアトランティス号のプレート。


コロンビア号のプレート。2003年2月に大気圏再突入の際に空中
分解し、7名の宇宙飛行士が犠牲となった。


コロンビアがレーダーから消えた事を示すプレート。


チャレンジャー号。1986年1月に打ち上げから73秒後に空中分解し、
7名の宇宙飛行士が犠牲となった。その中には民間人から選ばれた
高校の社会科教師であるクリスタ・マコーリフさんも含まれる。
37歳だった。映画「騙し絵の牙」に登場する小説「おかえり、
クリスタ・マコーリフ」はそのまま彼女の名前が使われている。


アポロ11号が月に降り立った際のシーンを再現。この様子はテレビ
放映もされ、その際に掲げられた星条旗が揺らめいていた事から
地球上で撮影したやらせ映像なのではとの陰謀論もあった。これぞ
まさに「カプリコン1」だね。あれは火星だけど。


月面着陸成功はアメリカ国内はもちろん、世界中で大きく報道された。
当時の日本の新聞も展示。


月の石。アポロ15号が持ち帰ってきたもの。37億年前に生成された
という。岩石の種類としては地球の火成岩に分類されるという。
この石ではないが、1970年の大阪万博でも月面から採取された石が
展示され、それを一目見ようと長蛇の列ができたという。


アポロ11号のミッションワッペン。


同じくアポロ11号のプレート。


アポロ13号のミッションワッペン。トム・ハンクスさん主演の映画
「アポロ13」を観た者としてはより感慨深く見てしまう。アポロ13号は
月へ向かう途中で酸素タンクが爆発。ミッションの遂行はおろか地球
への帰還が非常に困難になり、一時は3人の乗組員の安否は絶望視
された。しかし船内に残された僅かなバッテリーと酸素をギリギリ
まで節約し、見事地球へと生還を果たした。ミッションは失敗したが、
この危機対応が高く評価され、「成功した失敗」「栄光ある失敗」と
呼ばれる。


アポロ13号のプレート コマンドモジュール操縦士 ジョン・スワイ
ガードさんをケビン・ベーコンさん、月面探査船パイロット フレッド
・ヘイズさんをビル・パクストンさん、船長 ジム・ラベルさんを
トム・ハンクスさんが演じた。この3人の尽力によって無事に帰還を
果たしてはいるが、彼ら3人を地上から支援し、船内に残された
僅かな電力を適切に使用する方法を指示したのはフライト直前に
風疹感染の疑いが出てメンバーから外されたケン・マッティングリーさん
だった。地上に残された彼なくしてこの危機脱出は無かったと言われて
いる。彼を劇中で演じたのはゲイリー・シニーズさん。物凄くカッコ
良かった。


アポロ8号による人類初の有人月周回飛行を記念したプレート。
ここにもアポロ13号で船長を務めたジム・ラベルさんの名前が。


スペースシャトルの大気圏突入角度と旅客機の着陸時の角度の違いを
示した図。浅い角度では大気に弾かれて降下が難しい事を示す。


突入角度を体感できる滑り台。遊び心だよねぇ。


情報提供者の方も挑戦。


宇宙ステーションを模した通路内を移動できるアトラクション。


歴代のロケットが並ぶ「ロケットガーデン」 良いものを見させて
いただきました。



札幌市手稲区の札幌運転免許試験場にて免許更新を行う。その後は
必ず食堂に向かう。


残念ながら蕎麦が発売停止になっていたのでカレーに。


昭和の時代のままなのではと思わせる雰囲気。床面はターミネーター2
だね。


食堂から見える教習回路。


試験場と道を挟んで存在する道警車両の廃車ヤード。試験場に行ったら
ここもチェックだ。警察車両が鉄くずとして引き取られるのを待つ最後
の場所。フェンス越しにひっそりと咲く花畑ってやつだ。以前そういう
表現を用いて「こういう場を撮影して記事にすべきではない」という
警察マニアからの気持ち悪いお気持ち表明があり、それ以来廃車ヤードの
事をそう表現する事にしている。うち、そういうのやってないんで。


10年程前であれば、ここにはもっと多くの車両が留め置かれていた。
だがそれ以降は置かれている台数が激減。色々な理由が考えられるが
色々妄想もしてしまう。


ゲートから見て左側の一群。


ひと際目に付く赤色の捜査用覆面と、


その奥にはキキキ。石井明美さんみたいだね。


T31エクストレイル捜査用覆面。本部を出入りしている姿が度々
目撃され、2023年には可搬式オービスのトランポとしても使用されて
いる姿が目撃されている。なお、数年前から廃棄されるこれらの
車両からはナンバープレートが外されるようになってしまった。
どーしてだろー。


現役当時の同一個体。ナンバーは「札幌301 む 50-60」 交取現場
での目撃は極めて珍しいものの、このボディーカラーが災いして、
捜査現場でもまず第一線を張る事は無かった。だって赤だもん。


ゲートから見て右側の一群。


こちらにもT31エクストレイル。しかも数台。


ゲートから見て正面奥には3代目エスクード捜査用覆面。


こちらは再び左側一群。大型人員輸送車。ブルーシートで養生しきれて
いない部分でそれが判る。


特殊班派遣部隊所属の資材運搬車。こいつの最後の晴れ舞台は札幌市
中央区南7条西8丁目で起きたマンション立てこもり事件。


出動当時の写真。この際、警察は知人女性宅のマンションに一人で
立てこもる男性をベランダの窓ガラスを破り突入して確保。
カッコよく決めたつもりが、後になってマンション住人の女性から
ガラスを破っていいって言ってないと物言いが付き、それも原因の
一つで逮捕された男性は即時釈放となった。特殊班派遣部隊の勇み足で
なんとも恥ずかしい展開に。それがこの資材運搬車の最後の舞台だった。


というわけで、今後も皆様からのフェンス越しにひっそりと咲く花畑
画像をお待ちしております。

2025/Text No.004
輝け! 令和7年愛知県警視閲式 覆面のナンバーは無修正です。スクープ 札幌高速隊220系クラウン覆面新車確認。札幌高速隊本隊。なめたけ。全部ナンバー無修正。
2025/Text No.002
札樽道での新春初事故り 札幌交機対応。T33エクストレイル消防車両。カリフォルニアでのパトカーとF-5EタイガーIIとF-20タイガーシャーク、時々手錠。





Sponsor Link







Sponsor Link