Back Number
2024/Text No.043
「火事です」と通報 住宅の地下車庫内で火事 札幌市厚別区
当サイト情報提供者の方より頂いた救急および消防車両緊急走行画像。
ありがとうございます。火災報を受け現場へと急行する。ではこちらも
付いていきましょう。
現場付近。消防隊員、救急隊員が渦中へと向かう。
場所は札幌市厚別区厚別南1丁目の住宅。住人から「火事です」と119番
通報があり、2階建て住宅の地下から煙が上がっているのが確認された。
住人が体調について聞き取りを受けている。結論から言うと本件でのケガ人
は無しとの事。ただこの火災自体の報道については、一度はニュースサイト
で扱われたものの、数時間でそれら記事は削除となっている。
消火栓を作動させる。リボンナポリンみたいな色の水が噴き出る。
渦中。画像右側の白色の車両の辺りから白煙が上がっている。
地下となっている車庫が火元。
シャッターは電動で開けられず。車両を動かそうにも鍵が見当たらない。
これでは火元を攻める事ができない。
車庫内の温度が上昇していく。
第2線にははしご車も待機。その奥にも消防車両。画像に写る消防隊員の
はオレンジのレスキューユニフォームに防火服を着用。こういう着こなしも
あるんだね。
火元は地下だが家屋側面からも煙が上り始める。
地下からの煙がここまで。
火種を根絶やしにする為、外壁を破壊する。断熱材からの再出火という
事態も考えられる。
エンジンカッターを使用してシャッターを開口。
作業の妨げになっていた車両も移動させる事ができた。
切り取られたシャッターから奥が見える。
焦げた断熱材が見える。報道記事がなんらかの理由で取り消されたので
詳細は不明だが、火災の恐ろしさは充分に伝わる。
200系ハイエース調査車。
4代目スイフト捜査用覆面。こちらも当サイト情報提供者の方より。
ありがとうございます。火災現場では捜査用覆面を探せ。今後も皆様からの
現場画像をお待ちしております。
当サイト情報提供者の方より頂いた苫小牧市植苗 道道129号画像。
ありがとうございます。畑が広がる景色を右手に道道が伸びる。
どーこだ。何がだよ。いや、ここに注目すべき物が写っている。
これだ。道道に接続の脇道上にいる何かだ。
コイツは交取覆面。いいねぇいいねぇ。
脇道から道道を監視し、目に付いた車両目掛けてインターセプトする
方法の速取り。ゼロ発ってやつだね。
待伏せポイントを地図で確認。道道本線からの確認はその存在を
意識していれば可能だが、そうでなければその存在に気付く事は
難しいだろう。
前述の様に目に付いた車両を認めると本線合流、追尾開始ってヤツだ。
札幌交機所属210系クラウン覆面「札幌303 す 80-24」
本線合流後、対象車両に追い付き、そこから測定を開始する。
見る見る内に追い付いて…と行きたい所だが
本線合流前に測定対象車両との間にほのぼの2台に入られる。どけよ!
もちろん追尾失敗。
気を取り直して再チャレンジ。
速度測定を開始した時点で赤色灯を点灯しなくてはいけない。
うきうきサイン会。良かったね!
新千歳空港にも近いエリア。知らぬ顔で飛ぶ旅客機の姿。
左ステア全開。陽光のおかげで車内のダブルミラー、レインホースが
確認できる。
赤色回転灯収納。
今後も皆様からの交取現場画像をお待ちしております。カメラの
準備はいいか。
当サイト情報提供者の方より頂いたパンダ待伏せ画像。ありがとう
ございます。撮影は札幌市東区。
200系クラウンパンダ。この個体は元高速隊所属機。今は札幌方面
東署交通課に所管替えとなっている。未だルーフには「札」マーキング。
赤無視でも見ているのだろうか。対空表示は500番台。こちらも札
マーキング同様、まだ書き換えられていない。所轄機にはなったが
パトサインはまだ機能している。地上でパトサインが光るシーンに
今後は期待したい。
当サイト情報提供者の方より頂いた130系マークX捜査用覆面画像。
ありがとうございます。パンダではできない事を覆面はやれる。
その中の一つがこれだ。撮影は室蘭市舟見町1丁目のラーメン店
「清洋軒」にて。お食事タイムは我々にとっては撮影タイム。
この個体はかつての札幌機捜所属機。ムロイと我々が呼称していた
ものだ。今は別部署に移った事でなめたけ作戦の対象リストからは
外れている。だが一切撮影を行わないというものではない。
食後のムロイ。今後も皆様からの捜査用覆面画像をお待ちしております。
当サイト情報提供者の方より頂いた事故現場画像。ありがとう
ございます。撮影は釧路市白金町11丁目。当事車両2台のうち1台は
横転。そしてもう1台がそれに寄り添うように頓挫。一体何がここで
起きたのだろうか。
事故処理にあたる210系クラウンパンダ。
対空表示は「釧63」釧路方面釧路署交通課所属機だね。
当サイト情報提供者の方より頂いた210系クラウンパンダ画像。
ありがとうございます。撮影は東京都台東区秋葉原。そこで実施の
歩行者天国開催に伴う警備に出張っている1台。警視庁万世橋署
地域課所属機。
昇降機ユニットカバーにはピーポ。ピーポより美味いのはピーポだけ。
それビーボだね。
規制にあたるE25キャラバン誘導標識車。
万世橋署交通課所属と思われる2代目プリウスPHV覆面。こいつの分類は
交通特殊事件用車。ナンバーは「品川303 さ 49-47」ルーフの赤色
回転灯は手載せ式だがグリル部分には前面警光灯を装備。
当サイト情報提供者の方より頂いた増毛郡増毛町弁天町にある風待
食堂画像。ありがとうございます。1981年に高倉健さん主演で公開
された「駅 STATION」でのロケ地となった場所の一つ。今は食堂と
してではなく、観光案内所として機能している。
建物の中は風待食堂ではなく、同じく映画に登場する居酒屋「桐子」が
再現されている。映画をご覧になった方であればこの光景はおぉ!
となる。カウンターの席に健さん扮する三上英次が座り、倍賞千恵子さん
扮する柳田桐子が酒を出していた。
健さんの写真も。この居酒屋のシーンでは八代亜紀さんの「舟唄」が
流れる。英次と桐子が心を通わせる光景に流れる舟唄。とても印象に
残るシーン。
1980年の大みそかの紅白歌合戦を二人が奥に見える小さなテレビで
見ている時に舟唄が流れる。
同作品のワンシーンをパネルにして展示。
左はその居酒屋「桐子」でのワンシーン。右は英次が雄冬に帰る客車の
中でのもの。武田鉄矢さん扮する「列車の客」に眠り込んだ英次が
もたれかかるコミカルなシーン。
壁掛けのモニターには映画本編が。これは札幌市白石区菊水元町で
ロケが行われた検問シーン。
こうして映画での重要な場所が保存されているのはとても良い事だ。
私もいつか行ってみたい。
当サイト情報提供者の方より頂いた陸上自衛隊による訓練展示画像。
ありがとうございます。前回記事に続き、第7師団 創隊69周年・東千歳
駐屯地創立70周年記念行事での撮影。こちらは敵の上陸を確認し、
戦線へと戦車を陸送するシーンを想定したもの。
10式戦車を運ぶのは特大型運搬車。最大積載量50トン。最大出力は535馬力。
こちらも特大型運搬車。運ばれているのは90式戦車。
90式戦車の砲塔と車体を分割せずに運べるのは、この特大型運搬車のみ
となっている。
こちらは敵役を務める90式戦車。
同戦車後方に展開にする隊員の皆さん。
偵察隊所属のバイクが敵勢力の配置と規模を探る。
敵を発見。攻撃に移る。
姿勢を低くして射撃を開始。バイクは偵察用オートバイKLX250。
敵の後方から奇襲をかける為の隊員を乗せたUH-1Jヒューイ多用途
ヘリが飛来。
訓練展示なので観る者にとって双方の位置が判りやすい距離感
となっている。
降下準備。降下するのはレンジャー隊員。映画「野生の証明」を思い
出すなぁ。
降下用ロープを下ろし、
降下開始。
敵側へ接近する10式戦車。
急制動。車体が一気に前のめりになる姿がダイナミック。
車体の姿勢が変化しても砲身が一定の高さを維持するように制御
されている点に注目。
戦列に90式戦車も加わる。
砲塔上面の機関銃により対空射撃を行う車長。今回の訓練展示記事は
ここまで。次回は被弾して行動不能になった戦車の回収シーン等を
お送りいたします。
