世界びっくりカーチェイス2
カメラの準備はいいか?

皆様からの交通安全情報をお待ちしております。

Back Number
2025/Text No.052


江別市篠津 国道275号でのレーダーパンダ待伏せ 活発化



当サイト情報提供者の方より頂いたレーダーパンダ待伏せ画像。
ありがとうございます。周囲に街灯が無いため、その姿をハッキリと
認識できない。


やってくる車両のヘッドライトでその姿が浮かび上がる。


現場は霧が発生しており、パンダの認識性を更に低下させる。


現場を地図で確認。江別市篠津546 国道275号。札幌方向での速取り。


うきうきサイン会。己の取締り回避能力を活かせぬまま死んでいく。


札幌交機所属V37スカイラインレーダーパンダ。頂いた画像原盤では
ドライバーの表情も確認できたが、そりゃもう「この世の中心で
捕まりましたと叫ぶ」ような顔だった。はい、ここにサインして。


サイン会を終えて再びセットポジション。


脳死発生。この時点でもパンダの存在に気付けていない事がブレーキを
踏んでない状況から判る。まぁ難易度は高めのポイントではある。
仕方ないよねうんうん。


うきうきサイン会。


こちらのドライバーも画像原盤は死んだ魚のような眼をしていた。
冷たい熱帯魚。


切ない検挙車両。



当サイト情報提供者の方より頂いたレーダーパンダ待伏せ画像。
ありうがとうございます。こちらは冒頭の江別市篠津546 国道275号
から約1.7キロ札幌方向に南下した江別市篠津264 国道275号。
当別方向での取締り。


待ち構えるのは札幌方面江別署交通課所属210系クラウンレーダー
パンダ。所轄が夜間にレーダーパンダで速取りをやる。札幌圏内に
於いてはこのパターンは稀なだけに大変ありがたい。


現場を地図で確認。きっちり押さえていきましょう。


このポイントはかつて札幌交機所属のレーダーパンダにより
高頻度で実施されていた時期があった。しかし今はそれも沈静化。
なのでこの度の所轄交通課によるポイント復活は嬉しい出来事。


うきうきサイン会。


リアバンパーにもPOLICEマーキングが入る210系クラウンレーダー
パンダの個体数は少ない。いいね。


サイン会を終えて再びセットポジション。警官より声掛けがあった
そうだが、非常にフレンドリーだったそうだ。良い事だ。


このポイントはかつて札幌交機も速取りポイントとして使用。
同交機にも再びこのポイントでの復活を願う。以前のクロスオーバーの
ように所轄・交機のハイブリッドポイント化に期待したい。


これは2015年に撮影された同ポイントでの光景。札幌交機所属
150系クラウンレーダーパンダが日中に待機している。


日中での速取りは当時でも珍しく、もっぱら夜間での実施だった。
夜間に待伏せしている所を撮影しようとした際、隊員がこちらに
「せっかく来てくれたけど、これから休憩に入るから移動するよー」
と声掛けがあり、「あと1台なんとかなりませんかね」とお願いすると
それに応えてくれて、実際数分後に1台捕りに行ったというエピソード
があった。懐かしい。


再び現在。搭載レーダーLSM-100前方照射仕様近影。鳴り物入りで
デビューしたものの、測定の確実性はイマイチで、警察内では測定
エラーになる現象を「抜ける」という通称で呼んでいる程だった。


はい脳死。この位置関係ではまだ測定結果(2次測定結果)が出て
いないため、赤色灯点灯が行われていない。


違反確定。このタイミングは現在主流機となっているJMA-401ハイチュウ
とは、明らかに遅いものとなっている。


うきうきサイン会。


今後も皆様からの交取現場画像をお待ちしております。



当サイト情報提供者の方より頂いた検問現場画像。ありがとう
ございます。素晴らしきかな検問。その存在はいつまでも人を
魅了して離さない。オマエの息くれよ。


現場は札幌市南区真駒内本町3丁目9 豊平川右岸線。


現場を地図で確認。一方通行で手前に逃げ道が無いロケーションは
検問にはうってつけ。いいですなぁ。もっとやって欲しい。


雨天の中での検問。撮影者にとっても辛いコンディションになるが、
厳しい環境下での取締りというのはいっそう画になる。素晴らしい。


主催は札幌方面南署。今回は交機との合同では無い。


今後も皆様からの検問画像をお待ちしております。カメラの準備は
いいか。



当サイト情報提供者の方より頂いた札幌高速隊所属210系クラウン
パンダ画像。後方から緊急走行で追い付いてくるパンダをこちらも
走行中に撮影。走行中に撮影。大事な事なので2度書きました。


さよならなんかは言わせない。


緊急走行で現場へと急ぐ。こちらも定められた速度で追従する。定め
られた速度で。大事な事だ。


こちらが現場。道央道 登別東IC。車載トラックが処理のためにランプ
ウェイで待機。


ガードレール越しに倒れているバイクが当事車両。


当事車両と道を挟んで別のバイクとライダーが確認できる。当事車両と
2台でツーリング中だったのだろうか。当事車両は一般道から高速道へ
上るヘアピンコーナーを曲がり切れずに転倒。高速本線を目前に勇み足
サミーだったのか。



当サイト情報提供者の方より頂いた70系カムリ捜査用覆面画像。
ありがとうございます。札幌方面苫小牧署所属機。こちらからの
逆追尾に気付き、この後かなり荒れた運転をして振り切ろうと
したという。なのでこちらは逃走進路を予測して先回り。


よぉ。アンタ簡単に進路読まれてるよ。それとちゃんと安全運転ね。



当サイト情報提供者の方より頂いた210系クラウン交取覆面画像。
ありがとうございます。交取とは書いたが、今回はその運用では
無い。撮影は愛媛県四国中央市。撮影は7月15日。参議院選挙に
係る選挙活動警備でのワンシーン。


愛媛県警交通機動隊東予方面隊所属「愛媛300 も 45-17」 7月20日
の投票日を前に候補者の応援演説をするために、石破首相がやって
くるという。守るべき価値があるかどうかはさておき、仕事に駆り
出された車両を見ていこう。


越境して警備に従事する香川県警所属210系クラウンパンダ。


愛媛県警警護隊所属220系クラウン覆面。


BMレガシィ警護覆面の後ろには石破が乗る4代目LS内閣総理大臣
専用車。もう少ししたら乗れなくなるね。だって総理大臣しか
乗れないんだもの。


国民を置き去りして重税を課し、中国に尻尾を振る売国政策の
因果応報は参院選の結果が物語っている。本当、歴代稀に見る
とんでもない政治家だったな。


警備に付き合わされる車両を引き続き見ていこう。首相来訪大歓迎!
3代目エスクード警護覆面。


エクリプスクロス覆面。


C28セレナ覆面。


ジューク覆面。覆面とは思えない車種ではあるが、元々タマ数が
少なく生産も終わっているので、今後は浮き彫り方式で目立つ一方。
良い傾向だ。


E26キャラバン遊撃車III型。


覆面が待機していたのは四国中央市市民会館。愛称は「しこちゅ~
ホール」 同会館に務める職員は挨拶として「しこちゅ~」と言ってくる。
しこちゅ~。


左から3代目スイフト覆面、260系アリオン覆面、3代目ステップワゴン覆面。


BMレガシィ警護覆面。今後も皆様からの警備活動画像をお待ちして
おります。



当サイト情報提供者の方より頂いた可搬式オービス設置現場画像。
ありがとうございます。まずは本陣手前の事前警告看板。


通称「黄」 これに気付けるかどうかでその後の展開が変わる。


本陣。現場は札幌市南区石山東7丁目7-34 国道453号 帝北石材前。
今回投入されたのはLSM-310。


札幌圏で稼働するコイツに限っては、予算の出所が損害保険会社
からの寄付によるものだった事から、我々は「損保くん」と呼称
している。


現場を地図で確認。ここは制限速度時速40キロ。夜間には交通量が
減少し、この先には支笏湖へと繋がるワインディングロードが
待っている。そういう時間と場所に可搬式オービスを投入して
くるのは流石。


損保くん背面。


機器設定・状態確認用のモニターが表示されたままになっている。


画面下部の状態表示が「準備中」になっているが、これは大丈夫
なのかね。画面上部の時刻は1852時を指しているが撮影は2045時。
SNS上では今回取締りについて「光らせたのが居た」という情報も
あがっているので、全く稼働していなかったという事は無さそうだ。


帝北石材と共に。墓石屋さんだね。


店舗敷地内にはアンパンとバイキンの墓石。その奥に一般車を1台
挟んでトランポが居る。


真横から見るとこういう順番。


トランポはお馴染みの札幌本部交通指導課所属200系クラウン交取
覆面「札幌302 の 22-99」通称ニック。


帝北石材駐車場をお借りしての見張り。今後も皆様からの可搬式
オービス設置現場画像をお待ちしております。

2025/Text No.053
白石区東米里2196 クロスオーバー前。室蘭市知利別町1丁目 道道107号での一時停止無視取締り。盆時期の中山峠渋滞地獄。兵庫県警高速隊。ラーメン一番星前交差点での事故。首相官邸警備車両。マツダ・767B。
2025/Text No.051
auショップ元町店前の不審駐車車両から男性遺体。恵庭駅駐輪場に飲酒運転車両が突っ込む ※報道無し。ご存じ転覆丸。札幌市南区川沿18条2丁目 国道230号レーダーパンダ。北海道ツーリング 旅の記憶。





Sponsor Link







Sponsor Link