Back Number
2021/Text No.085

当サイト情報提供者の方より頂いた道警ヘリ画像。ありがとう
ございます。アグスタウェストランド・AW139「だいせつ2号」
撮影は紋別市では熊の目撃情報が相次いでおり、今回もまた熊を
目撃したとの通報が。それを受けての上空からの監視。

乗員が監視しているのが判る。

地上に展開するのは北見方面紋別署地域課所属210系クラウンパンダ。

同署所属8代目アルトパンダ。交通課からは170系クラウンレーダー
パンダが臨場。熊、怖いですね!

当サイト情報提供者の方より頂いたレーダーパンダ待伏せ画像。
ありがとうございます。現場は札幌市東区北38条東21丁目
道道431号丘珠空港通りBUBU前。

開眼。

戦場で棒立ちしていたドライバーの背中を刺しに行く。

取締りの仕組み、手法、傾向、場所を不勉強なドライバーって
のはどこの現場にも居る。おかげ様です。
現場を地図で確認。我々は検挙劇の傍観者でありたい。常に。
この舞台に上がるようなマネはするな。

当サイト情報提供者の方より頂いたパンダ&覆面画像。ありがとう
ございます。向かって左から200系クラウンレーダーパンダ、
70系カムリ捜査用覆面、210系クラウンパンダ。撮影は函館方面
函館中央署。

徐々にその数が増えてきている70系カムリ捜査用覆面。おやおや、
2桁ナンバーのように見えますね。これは覚えやすいですねぇ。
情報提供者の方は旅行で函館を訪れた際にこれら画像を撮影。
旅の思い出にパトカー画像を。いいですねぇ。良い思い出。

当サイト情報提供者の方より頂いた210系クラウン交取覆面による
うきうきサイン会現場画像。ありがとうございます。現場は
小樽市張碓町国道5号。

ナンバーは「80-22」が確認できる。これは札幌交機所属「札幌303
す 80-22」だね。左ステア全開。被撃墜車は低燃費でガソリン代を
浮かせ、その分を反則金と運転免許更新料上乗せ分支払いに
回すスタイル。

当サイト情報提供者の方より頂いた原野火災画像。ありがとう
ございます。広範囲にわたり立ち上る白煙。

現場は富良野市。隊員のブラックとオレンジの消防服が印象的。

河川から水利を得る。

こちらは所変わって札幌市白石区東米里での作業場火災。遠くから
でもその煙が確認できる。胸躍るね。

現場付近。展開する消防車両と消火ホース。

フロントライン。昔、タイトーのゲームで同名タイトルのものが
あったな。銃弾や手榴弾等でやられる敵兵のモーションがカプコンの
戦場の狼よりも生々しかった記憶がある。私はMSX版でひたすら遊んだ。

当サイト情報提供者の方より頂いた消防車両出場画像。ありがとう
ございます。現場は札幌市西区平和。水難救助での出場だったそうだ。

多数の消防車両が展開。夏と言えば水の事故。バーベキューに襲われて
死ぬ者も多い。風物詩なので防ぎようが無い。今後も皆様からの水難
救助現場画像をお待ちしております。

当サイト情報提供者の方より頂いた危険予知画像。ありがとうございます。
さぁどこだ。どこに何がある?

/ボクハココダヨ\

JMA-240がお待ちかね。現場は釧路市大楽毛 国道38号 新野町手前。
ビッグエンジョイヘアー。拡大してみる。

あぁ!!
現場を地図で確認。きっちり押さえていきましょう。

JMA-240をもってして「クレイモア」と称する情報提供者の方も
いらっしゃる。凄く判る。M18対人地雷の事ね。元ネタのスコット
ランドで使われた剣ではない。

今回の設置角度は測定限界の27度。

サイン会場は車線減少区画を前倒してそこに設営。面白い布陣。

釧路方面釧路署交通課所属200系クラウンレーダーパンダ。今回は
焼き焼きは無しだ。逃走車両が出たら慌てて乗ったら追える配置。

当サイト情報提供者の方より頂いた危険予知画像。ありがとう
ございます。さぁどこだ。どこに何がある?

これでどうだ。これで気付けなければ終わってんぜキミ状態。

JMA-240がお待ちかね。電柱の陰から「おう、俺だよ」状態で
待ち構える。

逆方向から。

現場は札幌市清田区真栄244-2 道道341号 滝野線。
地図で確認。きっちり押さえていきましょう。

土日祝の午前中に実施される傾向が強い。今の所は。札幌方面
豊平署交通課が網を張る。停止係は確認できる。操作係は
車内に配置。

引き付ける事無く長射程で撃墜する事が判る。電波式なので
探知機を装備していればバリバリ反応する。その分レーダーも
長距離砲運用していると思えば納得だ。

真実の瞬間。

オマエだぁ!! このジェスチャーを運転席から見る事の無いように
したい。常に傍観者であれ。当事者にはなるな。

サイン会場へ、

いらっしゃぁぁいい!!

楽しいはずの休日が、テンションだだ下がりの一日に。

ソーシャルディスタンス(笑)。この距離感は守れたのに制限速度
時速50キロは守れなかったんですね。履いてる靴も靴だね。
こういうディテールからも真剣に運転してるのかどうかが伺える。

ソーシャルディスタンス…(笑)。

正午近く。撤収開始。最後にJMAの点検。

先程検挙されたドライバーがあともう少し遅れてこの現場に来て
いたらね。だがそれは結果論。それに我々はあの検挙劇を見る
事ができた。良し良し。

気温は34℃。おつかれさまでした。

ひまわりと現場。ひまわりを見るとヴィットリオ・デ・シーカ監督の
「ひまわり」をいつも思い出す。戦争によって引き裂かれる
男女の愛情の物語。タイトルにあるように、ひまわりの
シーンが凄く印象的。でも、最後のイタリア・ミラノ中央駅の
シーンがあまりにも切ない。降旗康男監督の「駅 STATION」や、
市川崑監督の「悪魔の手毬唄」のエンディングにも通ずる物がある。

