Back Number
2018/Text No.070

当サイト情報提供者の方より頂いたイカすステッカー画像。ありがとうございます。
「それいけ!アンポンタン」とある。こういうの好きだなぁ。アンポンタンなのに
それいけ!って言っちゃうのがイイ。

当サイト情報提供者の方より頂いた180系クラウン交取覆面画像。ありがとうございます。
釧路方面での撮影。ナンバーが「釧路300 と 75-86」このナンバーは登録されて間もない
そうだ。ありがとうございます。中身はドラえもん服2体だったそうだ。コイツは一体どういう
事なんざんしょ。所管替えによって支局エリアも異なって、再登録という事なのか。コイツの
所属が気になります。皆様からの情報提供をお待ちしております。

当サイト情報提供者の方より頂いた200系クラウン交取覆面画像。ありがとうございます。
これはこれはニックじゃありませんか。よぅニック。高速隊所属「札幌302 の 22-99」
キッチリ押さえていきましょう。皆でニックを撮影しよう!

当サイト情報提供者の方より頂いた210系クラウンレーダーパンダ画像。ありがとうございます。
レーザー後方照射仕様ですな。函館機動警察隊第三中隊所属機。撮影は乙部町館浦方面との
事だ。アスリートパンダ、カッコいいですなぁ。発見し次第ガッツリ撮影と行こうぜ。カメラの
準備はいいか。

当サイト情報提供者の方より頂いた設置式ネズミ取り現場画像。ありがとうござます。
「リス飛び出し注意の標識可愛い~」とか言ってるとネズミ取りにやられるこの現場は
帯広畜産大学付近。正にわくわく動物ランド。
現場を地図で確認。帯広市稲田町西2線。ここは帯広広尾自動車道のICへの裏道にも
なっており、それなりの交通量だそうだ。裏道抜け道にはちゃーんと警察がいる。

奥のマイクロバスがサイン会場。真実の瞬間に遅れをとるとここへ招かれる。

同市内にはこんな看板も。こうやって見ると信号無視の反則金も更に高く見える。
国庫経由でマネーロンダリングされて、警察の天下り組織に金が流れるよりも
サガリ1人前に金を落とすべきだ。だからこその安全運転、道交法順守だ。

当サイト情報提供者の方より頂いた設置式ネズミ捕り現場画像。ありがとうございます。
無人状態(笑)。現場は帯広市西22条北1丁目 国道38号。帯広署が十勝毎日新聞紙上において
「明日の予告を教えてやる」パフォーマンスをやってのけた最終週の様子だ。

高価な機器をそのまんまにするという大胆さ。雨降ってるからって止めんなよ。雨の日こそ
事故が多いんじゃないのかね?ん~?
キッチリ現場を押さえておこう。予告しないで実施する方がやる気あるんだろうな。

JMA本体もビニール被せてそのまま放置。愉快犯が現れない事を祈る。

機械奴隷達はこの中で「UNO」をやっていたようだ。そんな事ないですよ~。ドローフォー!

当サイト情報提供者の方より頂いたC27セレナ捜査用覆面画像。ありがとうございます。ルーフ
左側にユーロアンテナが確認できる。同セレナを見たらまずは覆面と期待せよ。

当サイト情報提供者の方より頂いた180系クラウン交取覆面画像。ありがとうございます。
オートカパー仕様の生存機。警視庁第5機動隊所属「練馬301 た 47-22」

鉄チンホイールにマークXホイルキャップ。そしてユーロアンテナ仕様。ありがたいねぇ。
これは正に「覆面パトカー」という車種の一つに他ならない。ナイスショットです。

当サイト情報提供者の方より頂いたCH-47地ヌーク画像。ありがとうございます。

撮影は丘珠駐屯地 創立65周年記念行事での物だ。奥に見えるのは道警航空隊基地。

「お隣さん」という事で道警ヘリもゲスト参加。だいせつ2号。

アグスタウェストランド社製 AW139。

こちらは陸自機。レイセオン・エアクラフト社製のLR-2。

AH-1Sコブラの地上展示。いいねぇ。

デモフライト。

素晴らしい。対戦車ヘリのベストセラーだ。

雨空から一転、ハンガー内の展示。これはカッコいい。ジオラマで作りたくなってくる構図。

記念ペイントが施されたサファリ。2代目だろうか。元々は航空電源車として運用されていたが、
現在は高機動車ベースの航空電源車が現役を務めているそうだ。こいつはゲタ運用となっている
のかもしれない。

きめ細かく描かれた鳳凰。

リアハッチもこれまた素晴らしい。夕暮れを背に飛行するヘリ部隊の姿。先陣を切るのはOH-1。
いつかまた空を舞う姿を見たいものだ。

こちらが現役の航空電源車。

式典整列。後方のUH-1の迷彩パターンカバーにも注目したい。

だいせつ1号による救助デモ。展示だけでなく動的展示も。道警やるじゃん。

2号と同じAW139。

すれ違うUH-1。痺れる構図だ。

続いてやって来たのは北海道防災航空隊所属のはまなす2号。

機体はベル社製 ベル412EP。

ホイストを使用しての地上降下。

訓練展示とは言え緊迫感ある光景だ。

こちらはUH-1によるレスキュー。

ヘリの競演。こちらは札幌市消防局消防航空隊所属のさつぽろ1。ベル社製 ベル412EP。

来賓の方々よりも近くでよさこい演舞を観る未来の情報提供者の皆さん。期待しています。
いや、もう既に君達は当サイト情報提供者だ!カメラの準備はいいか。

駐屯地防衛も重要な任務。侵入し隊員を人質に取るテロリスト。

2対1に。ナイフを捨てなさい!

しかしピンチに!!

ナイフを捨てなさい!2。

しかしやられる。

コンティニュー。

鬼気迫るシーン。ナイフによる格闘戦。

かっこいいなぁ。

制圧。

消防車両。こちらは通常待機。

空港用化学消防車。ローゼンバウアー社製。車体側面には陸上自衛隊のマーキング。

SF映画に登場しそうなフォルム。かっこいいなぁ。同社のロゴもイかす。

作ってみました。これ以上どこに貼るんだどこに。

チヌーク体験飛行。降雨の中飛んでくれた。感謝だ。

今後も皆様からの式典画像をお待ちしております。
