Back Number
2017/07/Text No.02

平成29年度道警視閲式当日の様子をお送りする。当日よりも長丁場だった予行を終えて
いよいよ当日。画像は全て当サイト情報提供者の方より。ありがとうございま。
200系パンダより右側は校長先生引き回し車両。

式開始は午前10時。その2時間以上前にはこうして参加車両が会場入りする。こちらは
札幌交機所属の210系クラウンレーダーパンダ。レーザー照射方向は後方仕様。

同210系クラウンレーダーパンダ。こちらは前方照射仕様。

高速隊所属210系クラウンパンダ。

自ら隊所属210系クラウンパンダ。こちらはグレードはロイヤル。

BKアクセラゲタ。左右ドアミラーに補助ミラーを装備し、教習車に見られる大型の
ドアバイザーを装備。

ホイールは鉄チン。面白い車両だ。

式当日にも直前の最終リハーサル。大変ですなぁ。

LS460警護覆面。

グリル奥には前面警光灯が装備されているそうだ。視認は難しそうだ。

130系クラウン引き回し専用車両。これ、普段はどこに収納しているんだろうね。

当日リハ。朝陽が夜勤明けの隊員にはきつい。

参加したパンダはほぼ210系クラウン。200系も混じっているが少ない。時の移ろいを
感じるねぇ。

高速隊、交機の車両が並ぶ。

機動隊バス。車両行進には参加せず。迫力があって見栄えも良いとは思うが今回は
あくまでもゲタ。

よしひろさん。今回のよしひろさんの中身は動きが結構変だったそうだ。クスリでも
やっているかのような動きだったという。

ん?「よしひろさんの中身」というのはおかしな表現だ。そもそも中身がよしひろさん
だからよしひろさんと呼んでいる訳で、いや、もういいです。

引き回しの様子。リハではない。本当の事さ。なんでZZガンダムなんだよ。

間もなく白バイ隊による走行演技。

音楽隊が演奏する「サザンオールスターズ / 勝手にシンドバッド」が流れる中での待機。

いよいよだ。

偉い人達に敬礼。

積み重ねてきた訓練の成果が出る。かっこいいなぁ。

何度も書いてきた通り、BGMは「ジプシーキングス / ボラーレ」だ。CMに使用された影響で
生ビールが飲みたくなる曲でもある。飲んだら乗るな。飲むなら乗るな。

8の字を描いての交差。これは何度見ても本当に凄い。

近隣の幼稚園から招待された児童達からは歓声があがっていたという。そういう、ピュアな
心を自分はいつから失くしてしまったんだろうなぁ。最初から無いでしょ。

背景が機動隊バスってのがまたイイ。

5分間、300秒に及ぶ最高の時間もいよいよ終了。

今年も見事にやり遂げた。良い物を見させて頂きました。ありがとうございます。

行進。車両部門は自ら隊が皮切り。

交機。

同210系クラウンレーダーパンダ。

式典後の「ふれあいコーナー」にて。ふれあっちゃいましょう。レーザーパンダの車内。

面白い事に、レーダー装着車でありながらストップメーターも装備している。レーダーは
走行間測定も可能なLSM-100。にも係わらずストップメーター装備。

LSM-100操作盤。昔のケンウッドのオーディオ「アローラ」みたいなクリスタルパネル。
さすがに電源は入っていない状態。どんな情報がパネルに表示されるのだろう。い、いや、
測定した速度が表示されると思うよ…。

トランクリッド裏側には後続車への注意喚起の為のLED警光灯。

今回はちゃんとナンバー隠しを装着のBMレガシィ交取覆面。

機捜所属130系マークX覆面。提供君は元気かね。元気な訳ねぇか(笑)。

しんがりはV36スカイライン捜査用覆面。

機動隊所属支援車。

RESCUE SUPPORTのマーキング。

機動通信隊所属E51エルグランド。ルーフの大型アンテナが印象的。

同隊200系ランドクルーザー。

行進最後は航空隊所属のアグスタウエストランド社製、AW139。

愛称はだいせつ2号。

当サイトでは銭函での水難救助記事以来、露出の多い機体。いいねぇ。

今年の楽しみなイベントがこれでまた一つ終了してしまった。だがまだまだイベントは
ある。11月、12月には全国一斉検問が控えている。今後も皆様からのイかす警察画像を
お待ちしております。
