Back Number
2016/01/Text No.07

当サイト情報提供者の方より頂いたBMレガシィ捜査用覆面画像。ありがとうございます。
普段からマメに洗車しているとは言え、この時期の車体は汚れていても仕方がない。
むしろこれぐらいの方が秘匿性が高いという物だ。しかし季節を問わずあのありがたい
アンテナは健在だ。ナンバーと共に、非常に判りやすいディテールだ。

当サイト情報提供者の方より頂いたV35スカイライン交取覆面画像。ありがとうございます。
高知南署交通課所属機。今ではすっかりタマ数も減った同スカイライン。コイツを見たら
まずは覆面と期待せよ。警察は物持ちがいい。

同じく高知南署交通課機。180系クラウン覆面。「県下一斉飲酒運転取締り」での撮影。
コイツは同県高知市はりまや町で、コインパーキングから出て行く車両に片っ端から
声をかけるというスタイルで取締り。この「コインパーキングを陰から見張って出待ちを
掛ける」という手法は典型的飲酒運転取締りの一つだ。飲んだら乗るな飲むなら乗るな。

初代SX4捜査用覆面と180系クラウン交取覆面。SX4の覆面は秘匿性高し。

上記SX4とナンバー近似値機。ルーフのユーロアンテナは純正ラジオアンテナ。ハッチ部分の
針金アンテナが無線用だ。

こいつは高知東署所属機。前面警光灯はオートカパー仕様。古き良き時代の覆面だ。

当サイト情報提供者の方より頂いた爆処理班画像。ありがとうございます。撮影は
東区のつどーむ。雪まつりを前に爆発物処理訓練を実施。

爆発物処理用具I型こと、コチョコチョ君。爆弾をくすぐってその場で爆発させるという
イかすマシンだ。違うだろ。爆発させちゃダメだろ。

コチョとセット運用の爆発物処理筒車。車体前面のコンセントが使用状態になっている
点に注目だ。

上空をたまたま飛行の道警ヘリ「ぎんれい2号」。つどーむ横は道警航空隊基地だもんね。

ヘリテレユニットがこちらを見ている。後部座席乗員がカメラを持っているようにも見える。

訓練開始。爆弾とおぼしき不審物は建物1階玄関に。そういう設定だ。待って~(コチョ)。

到着。早くしないと爆弾が爆発五朗だ。

先頭のコンテナ車のハッチが開かれる。

追いついた。ハァハァ(コチョ)。

コンテナの中には耐爆スーツ着用の隊員が。ハートロッカーだねぇ。

更にはキャタピラ付台車に載せられた筒も。

建物内へ。

筒も後を追う。

待機コチョ。

コチョコンソール。どこかに「くすぐる」ボタンがあるのだろう。ないだろう。

爆発物処理筒車始動。助手席乗員は盾を据えて乗車。

コチョも始動。

建物正面に。

耐爆クンが爆発物を収納した台車を自走させて外に出て来る。誰だよ耐爆クンって。

ストォォォップ!! いや、そんなに速度は出てない。危ねぇもん。

不審物が入った紙袋がステージの演歌歌手よろしくせり上がってくる。

不審物と言えば紙袋。

昨年7月31日に地下歩行空間で実施のNBCテロ対策訓練の様子。道警は紙袋が好き。

コチョがUFOキャッチャー開始。

紙袋だとつかみ易いよね。

ここからは筒車にブツを移す。

名前の通り、筒に爆発物を入れる。

この筒もエレベーションする。歌い終わった演歌歌手状態。

筒にカバーがされる。密閉させてしまうと爆発時の衝撃が筒全体にかかり、筒を破損
させてしまう恐れがある為、衝撃を上方に逃がす仕組みになっているようだ。

カバー完了。

逃げろぉ~!!この後埠頭岸壁まで走り、ドライバーが飛び降りて海に落ちた同車は
ドッカーン。ドッカーンじゃねぇよ。

待って~(コチョ)

耐爆クン。

盾。爆発物処理に従事用の物だけあり、その厚みが凄い。
