Back Number
2013/10/Text No.02

当サイト情報提供者の方より頂いた道警視閲式リハーサル画像。
ありがとうございます。撮影は10月8日。式典前日に一通りおさらい
って所だ。情報提供者の方の「必死」の撮影。感謝です。

白バイ走行展示のリハーサル。10月6日開催の札幌マラソンでは
彼等の姿は無かった。忙しいからという理由で辞退した事を、
現場で警備にあたる警官から聞いた話しは後日にするが、
まぁこうして式典前日に練習する時間は確保できたって事だ。

リーダー役を務めるのは左端の隊員。一つ一つの演技について
指示を出しながらその動きを確認していたそうだ。

集団でいわゆるアクロバティックな走行を行なう訳だから、普段の
取締りとは雰囲気がまるで違う。トンネルの中や道の脇で一台で
隠れている姿もそりゃしびれるってもんだ。だがこういうのもイイ。

6台が同じタイミングで同じ動きを行なう。挙動を変える合図は
エンジンの吹かし一発で。その吹かしが小さいと何度もリーダー
から指示が出ていた。

使用マシンはCB1300P。今や主力マシンとなった機体だ。

走行展示に使用予定のBGMはMisirlou / Dick Dale & His Del-Tones
とVS.~知覚と快楽の螺旋~ / 福山雅治の2曲。ミザルーの
方はお笑いタクシーアクションの「TAXi」でも使用されていた曲。
その前にも「パルプフィクション」のオープニング曲にもなって
いた。警察が見て喜ぶ内容の作品ではなかったけどな。まぁいいか。
ただ両映画ともメチャクチャ笑える。お勧めです。、ま、ナイス
選曲とも逆説的に解釈できなくもないな。

キャスター付のカゴが仲間に入れて欲しいと入り込んでくるアクシデント。

ごめんね~。白バイだけなんだよ~。バカか。

保護者の元へお引取り願う。

練習中に更にもう一台の白バイ登場。居住まいからして隊長っぽい。
実際にはどうか判らないけれど。

ジーっと見てる。

隊長~っ!いや隊長かどうかは判らないんだってば。

ミーティング中。あれ、そういえば昨年の視閲式では白バイの走行
展示は大人の事情で実施しなかったんだっけか。今更思い出した。
今年はできそうですね。雨降らなきゃいいですね。

隊長みたいな人の前で訓練再開。

猛スピードですれ違うシチュエーション。

何年も前の同式典では白バイ隊の走行展示中、隊長とおぼしき人は
携帯をいじってた事があった。あれはあれでシュールで良かった。

明日の本番が楽しみですなぁ。

再度ミーティング。

練習は続く。

公道でもこういうのやって欲しいなぁ。やらねぇよ。

バッチリ写ってる。スマイルだ。

そしてまたミーティング。走行展示を完璧な物にする為だ。
マラソン大会の先導はともかくとして。

こちら新顔。200系ランクルベースの通信隊所属車両。

そこ!邪魔ぁ!!あーあ。怒鳴られちゃったよ。ん?どういう事?
さっぱり判りません(笑)。それと、クルマの写真を撮る時は中に
人が乗ってるかどうかぐらい確認するように(笑)。コイツじゃ
ねぇけどな。また身内にしか判らない事書いてんじゃねぇよ(笑)。
身内なんて居ないだろそれに。

白黒でなしにパトライト露出装備した車両のカラーリングにしては
古風ですな。昔の機動隊車両を思わせる。デモ隊と対峙するような
位置に配される車両ではないのでこの色でもいいって事か。

「通11-1」のマーキングがカッコいいですなぁ。

リアゲートに施された小窓。ここからカメラのピント合わせを
行なう測距を行なう。それ移動オービスだろうがぁぁ!!そこ!
邪魔ぁ!!だからそれなんなんだよ。

潰されたリアサイドガラスにも小窓。中は通信機器でギッシリ
なんだろうなぁ。サスペンションはレート変更してたりするのかも。

ルーフ左側に装備されている「物干し竿」。なんだろねコレ。

これは恐らく凄い装備に違いない。このマーキングで検索してみると
コイツの恐るべきスペックが判明する…!

おぉぉ!これは楽しそうだぁぁ!!こうやって使うんだね。
タープってヤツだ。

爆弾や異臭騒ぎでも無い限り、公道で見る機会は少ない車両だろう。
ありがたい出展ですな。

